先日お邪魔したのは、70代女性のご自宅です。
ご自身はパソコン教室に通いながら動画編集をされていて、パソコンが大好きな方でした。
今回は、LINEやプリンタの設定をお願いされ、ご自宅に訪問してのレッスンを行いました。
でも一番やりたかったことは、「デジカメで撮った写真をLINEでお友達に送りたい!」というものでした。
方法はいろいろありますが、今回はWindowsとAndroidの標準機能である、Bluetoothで送る方法をご案内しました。

つなぐには、SDカードリーダーを用意します。こういうやつ↓
https://amzn.asia/d/9qlEiA3

これをパソコンにさして、これにSDカードをさすと、パソコンに写真が取り込めるようになります。
もし直接デジカメとパソコンをケーブルでつないで取り込めるのであればそれで大丈夫です。

「ファイル送信」からスマホあてに、取り込んだ写真を送ります。
STEP3で送った写真は、スマホに保存されているので、LINEを開いて送りたい方のトーク画面を開き、絵のマークから写真を選んで送ることができます。
ほかにも、「メールで送る」「ファイル送信アプリを使う(Send Anywhereなど)」「Googleフォトに同期してスマホでダウンロードする」などの方法があります。(この点はMacとiPhoneを使っていると楽ちんなんですよね。AirDropで一発で送れます。)
もしくは「パソコンでLINEを開く」設定を行っておくと、パソコンでLINEが開けるようになりますので、写真送信も簡単にできますね。私はこの方法を使用しています。
次回は、パソコンの中身を整理して、写真をGoogleフォトに同期する設定を行います。
【参考サイト】
パソコンでLINEを開く方法 https://guide.line.me/ja/services/pc-line.html (LINEみんなの使い方ガイド)
ファイル送信アプリSend Anywhere https://send-anywhere.com/ja/
コメント